このサイトでは、新型出生前診断と他の手法の検査を比較する際のポイントについてご紹介しています。
それぞれの検査を受けることによる母体への影響や検査の感度にも触れています。
また確定検査と比べた場合にはどちらのほうがリスクがあるのか、羊水検査と比べるとどちらが信ぴょう性があるのかなども詳しく説明しているサイトです。
これから検査を受けることを考えているのなら、知っておきたい胎児の検査についての情報をお届けしています。
母体の血液を用いて胎児の染色体の異常を調べる新型出生前診断は、最新の医療技術を用いた検査手法です。
2013年から日本では臨床研究がおこなわれていますが、まだ研究段階です。
胎児の出生前診断にはこれ以外にもいくつかの方法があります。
たとえばX線や超音波、それにMRIなどの画像診断や羊水・絨毛・臍帯血などから胎児の細胞を採取して検査する方法、それに胎児鏡や着床前診断も出生前診断に挙げられます。
他の診断方法と新型出生前診断を比べる際のポイントには時期や精度、それに母体へのリスクもポイントが挙げられるでしょう。
また何を調べることができるのか、診断できる内容もそれぞれの検査によって違うため比較のポイントになります。
赤ちゃんが先天性の異常や病気をもっていないかを調べる出生前診断の方法にはいくつかありますが、その1つが新型出生前診断です。
2013年に日本での臨床研究を実施されている比較的新しい診断方法であるため、どのような特徴があるのか良く知らないという人もいるのではないでしょうか。
対象の妊婦さんは限られていますが、比較的高い年齢の人で気になる染色体異常の確認をしたいというときには役立つ可能性がある検査です。
新型出生前診断を受けると胎児が21トリソミーや18トリソミー、そして13トリソミーの染色体異常を持っている可能性があるかどうかがわかります。
しかしそのほかの染色体異常や先天異常などは調べられないほか、確実に診断が可能であるというわけでもありません。
もしこの診断で陽性になった場合には、羊水検査や絨毛検査を受ける必要があります。
しかし13トリソミーや18トリソミー、21トリソミーの罹患率が高くなる35歳以上の方でにとっては、血液を採取して調べることができるため、比較的手軽に受けられるというメリットがあります。
羊水検査や絨毛検査はより確実な診断が可能ですが流産の危険性もあるのが特徴です。
そういったリスクも低い点も優れているポイントです。
新型出生前診断は、2013年から行われている比較的新しい検査方法で、妊婦の血液を採取して行う検査です。
この検査は、妊娠10週目以降から検査することができます。
精度が高い検査方法ですが、非確定的な検査のため、陽性と判定された場合には、偽陽性の可能性があるため、確定的な検査を受けて診断を確定させなければなりません。
しかし、診断を確定させる前に陽性と判断された妊婦による命の選別が行われる可能性があります。
一方羊水検査とは、羊水の中に含まれる胎児の細胞を調べて染色体の異常があるか検査します。
妊娠15週目以降から検査することができます。この検査は子宮の中へ直接針を刺すため、針を刺した後に出血や破水などにより、胎児が流産してしまうことがあります。
また、胎児の細胞を十分に培養できないため、検査が実施できないこともあります。
新型出生前診断は胎児に影響を与えにくい検査方法ですから、より安全です。
双方の違いをよく理解して出生前診断を行ってください。
新型出生前診断を行うとダウン症候群であるかチェックすることが可能ですが、ダウン症候群は22対ある常染色体のうち21番目の染色体の数が3本ある状態となり、数の異常で発症します。
正常の場合は21番染色体が2本となりますが、非確定検査の一種である新型出生前診断は、母親の血液を採取して遺伝子情報となるDNAから胎児の遺伝子を解読します。
母親の血液には胎児の染色体がかけらとなって流れており、正常核型の胎児の場合は1.3パーセント出現しますが、ダウン症候群の場合は21番染色体由来の染色体のかけらが1.42パーセント出現することが研究によって判明しました。
検査の結果が陽性の場合はダウン症候群の可能性がありますが、年齢によって陽性的中率が変化するため、あらかじめ認識しておく必要があります。
陰性の場合は、99.9パーセントの確率で異常はないとされています。
陽性の場合は、個人差はありますが筋肉の緊張力の不足や知能発達の障害等の症状があり、抵抗力の低さから合併症が生じやすくなります。
具体的には心臓病や白血病が発症する可能性があります。
女性が35歳以上で出産すると高齢出産となり、赤ちゃんがダウン症等の染色体異常を持って生まれる確率が高くなりますが、新型出生前診断を行うと胎児の染色体異常を発見することができます。新型出生前診断に関しては、母体の血液中に含まれる胎児の染色体の分析を行う検査となり、検査を行うことで特定の染色体異常を発見することが可能となります。
通常21番染色体は2本存在しますが、ダウン症の胎児を妊娠している場合は21番染色体が3本存在することが認識されました。結果は陽性か陰性で伝えられますが、陽性の場合は先天性心疾患や知的障害、運動機能が低い等の症状があり、外見は低身長や耳の位置が低い等の特徴がみられます。
陰性の場合は99.9パーセントの確率で異常がないと認識することが可能です。妊娠中に検査を行うため体への影響がないか注意する必要がありますが、採血のみで行う検査ということで、体にとって大きな影響を与えることはないでしょう。検査費用については、約20万円前後となり、保険は適用されないため、注意する必要があります。
妊娠が判明した時とても嬉しい気持ちになる一方、赤ちゃんが健康に生まれるか気になる方も多いでしょう。特に高齢の妊婦さんにとってはなおさらです。高齢出産には様々なリスクがつきまとい、赤ちゃんがダウン症等の先天異常をもって生まれる可能性が上がることがわかっているからです。
近年、新型出生前診断を受ける妊婦さんが増えています。これは妊婦さんから少量の血液を採取し、そこに含まれる胎児のDNAを調べる検査手法です。胎児のDNAを調べることにより、3つの染色体異常の有無を知ることができます。
染色体に異常があると、赤ちゃんが先天異常を持つ可能性が高まるため、結果によっては人工妊娠中絶を選ぶ妊婦さんも多くいます。母体にとってリスクの少ない簡便な検査法である一方、生まれてくる赤ちゃんの命の選別につながるという批判があります。
そのため、新型出生前診断を受ける前には医師の十分な説明を受け、結果をどのように受け止めるのか、事前に夫婦でよく話し合っておく必要があります。
新型出生前診断とは、体内にいる胎児に対して問題がないか、どのような状態なのかを確認するための検査です。
この検査で胎児に問題がある、と診断された場合は「産まない」という選択をする親もいるので「命の選択をするのか」と口を出す人もいます。
しかし、実際に産むことになったとしても親が必ずその子を大切にすることが出来るのか、という問題があるため一概に「選択することが悪い」とは言い切れません。
精神的な負担を感じて「新型出生前診断を受けて問題があれば産まない」という決断をするのは、親として子どもを産む決断をすることと同じくらいに精神的にきついものなのです。
負担がかかるのは精神的にだけではなく、胎児を産まない場合も体にはとてもきついことも多いと言われています。
産んでもおろしても、どちらでも同じくらい母体には大きなキツイものがあるということです。
なので、産まない決断をすることを「悪」とするのは、間違いだと言えるでしょう。
「新型出生前診断」に対してさまざまな意見や考えを持つ人がいますが、実はこの検査はとても人気があると言われています。
なぜなら、胎児の状態や性別もわかるので「事前に心構えをしておける」という理由あらです。
出生前診断は以前から色々な意見があって、「命を選別するのか」と悪いことのように口にする人もいます。
しかし、産んだからといって良い環境で子供を育てることが出来る人ばかりではありません。
それを考えると、「新型出生前診断で判断する」という考えは、決して悪いわけではないのです。
人気があるのは「不安を解消することが出来る」からというだけではなく、「子供がどんな状態なのかをしっかりと理解しておきたい」などの親心からだといいます。
様々な診断結果から、残念ながら産まないという判断をする親御さんもいますが、それも命を背負っていく覚悟をしたからだと言っていいでしょう。
命は生まれなかったからといって、なかったことにはならないからです。
胎児の健康状態を確認するために、新型出生前診断を受けようとする人が多くなっています。
母親から採血した血液から胎児の染色体異常を調べることができる検査です。
染色体異常が見つかった場合は、ダウン症で生まれる可能性が高いことになります。
胎児や母体へのリスクがありませんし、検査精度が高いことも魅力です。
新型出生前診断は一人の意見で決めるのではなく、パートナーや親など周りの人とよく相談して決めることをおすすめします。
知りたくなかった結果になってしまう可能性があるので、周りの人の意見も参考にした上で決めてください。
新型出生前診断と確定診断で陽性となったからといって、簡単に中絶をするのは絶対にダメです。
胎児は頑張って生まれようとしているのに、ダウン症になる可能性が高いからといって中絶をするのは人として問題があります。
周りの人のサポートがあれば育てることができますし、ダウン症でも良い人生を送っている人がたくさんいるので大丈夫です。
妊娠をして喜んだけれど、新型出生前診断で胎児に問題があることがわかったとしまう。
そんなとき、いったいどうするべきなのかと迷う人がほとんどでしょう。
しかし、中絶をするのは一概に「問題がある行為」とは言い切れません。
なぜなら、新型出生前診断で問題があると判断された胎児は、生まれたとしてもすぐに亡くなってしまう場合もあるからです。
問題があっても「命なのだから」と産むことを選択する人もいます。
ところが、それが原因でその後の人生で親が様々な課題を背負うことになる場合もあるのです。
それも考えて、中絶という決断をする人はとても悩むことでしょう。
「産まない」という決断は、決して悪いことではありません。
なので、新型出生前診断で見つかった問題が原因で産まない決断をしたとしても、それを良くないこと、悪いことだとかんがえないようにするべきです。
子供は生まれなくても、どちらでも大切な命だったと考えるようにしましょう。
最近、妊娠したご夫婦の間で「新型出生前診断」を受ける方が多いようです。
なぜなら胎児の状態が心配だし、もし問題があったとしても選択することが出来るからです。
「命に対して選択するとは何事か」というきつい言葉をはく人もいます。
しかし、実際に産んだとしても酷い環境で育てることになったり、子供が命を落とす病気にことにもなりかねません。
新型出生前診断は、選択するためのものではなく「覚悟を持ってどちらを選ぶのか」を親が考える時間を持つためのものです。
新型出生前診断は必ずしもやらなければいけないことではないため、保険を適用されることがないそうです。
さらに妊婦健診などの補助券も使用不可ということなので、すべて自費で検査を受ける必要があります。
高齢出産で胎児の状態が心配、妊娠前に気になることがあったといったご夫婦もこの検査を選ぶといいます。
保険が適用されなくても、自費でしっかりと胎児の状態を知りたい親御さんには必要なものだと言えるでしょう。
◎2022/8/1
情報を追加しました。
> 新型出生前診断で精神的に負担をかかることになるのか◎2020/12/23
陰性なら健康な赤ちゃんなのか
の情報を更新しました。
◎2020/9/28
確定検査とどちらがリスクがある?
の情報を更新しました。
◎2020/06/15
サイト公開しました